実は冷え性は生野菜と果物で改善できるのです。
寒い季節、冷え性の方には辛いですよね~♪
実は冷え性は、食事で改善するのが一番です!
冷え性は、体内のホルモン系や自律神経系のバランスが崩れ異常となり、
その結果、抹消の血液循環を調整している、欠陥運動神経が機能不全となり、
血液循環が不十分により冷えを感じてしまう体質をいいます。
冷えにより、血流が悪くなると、疲労物質や老廃物が溜まり、
むくみの原因にもなります。
また、筋肉は体温を温め、脂肪は体を冷やします。
よって太っている人は、悪循環のスパイラルな状態といえます。
女性は男性に比べ筋肉が少なく、脂肪が多い為、
ただでさえカラダが冷えやすくなっています。
また、女性には骨盤内に生殖器などの大切な臓器があり、
血液循環の悪さから冷えを感じると共に、
食の乱れから不妊症の方が
多くなってるとも感じられます。
カラダの筋肉の70%が下半身に有るので、
積極的に歩くことで、血液循環を良くすることも冷えを防ぐ為には重要です。
しかし、最大の原因は食習慣にあります。
冷え性を改善するには、食事の摂り方を変え、平熱を上げれば改善できます。
飽食の時代、現代人は食べすぎが元で様々な疾患を患います。
食べすぎで、眠くだるくなるのは、食べたものを消化吸収するために
多くの血液を胃腸に集めるからです。
よって、他の器官の血液供給が少なくなり体温が下がり、カラダが冷えます。
逆に考えると、胃腸に供給される血液が少なくてすむと血流が良くなります。
東洋医学では、体質を陰陽で分け冷え性の人は陰性なので、
食事は陽性の食事を指導します。
陽性の食事は簡単に言うと加熱をしたものです。
よって生野菜は厳禁なのです。陰性に陽性を食べるので、
冷えを感じないですみ、合理的に思えますがこれでは体質を変えることが出来ません。
むしろ、体を温めることに執着して、
過保護になり一層冷えに弱い体質になってしまうのです。
いわゆる、対処療法に過ぎないのです。
冷え性の人は生野菜や果物を摂り、陽性体質にするのが合理的です。
生のものを摂り続けていると、冷えの原因でもある老廃物の排泄が促進され
代謝機能が充分に働き自然に体温が上昇、冷えに対するからだの抵抗力が生まれてきます。
カラダの機能が正常になるまでは、冷えを感じると思いますが、
その先に何があるのかを考えてみませんか?
乾布摩擦が良い例えだと思います。
私も、冷え性で生食や果物を避けていました。
夏場でさえ素足になる事が出来ないほどの冷え性だったのですが、
現在は、平熱も36.7度と冬場でもタイツを履かなくて済むようになりました。
生食に秘められるパワーは、東洋医学の観点から
大きな問題提起となると思いますが、まずは体感することでしか
カラダに変化を起こすことが出来ません。